11/25太陽Hα&可視光像
11/25,10時半の太陽Hα&可視光像※画像をクリックすると別窓拡大表示※久しぶりに自宅前で開店したが、昨日同様、ミラーレス機による4K動画撮影で済ませた。※今日も雨混じりの天候だったが風は収まり、雨雲に隙間できた時間帯に撮影した。/昨日、南中央に2898黒点と書いたが、その後、南東側の新黒点が2898群だと訂正された。で、昨日2898とした小黒点は、その右(西)の小黒点と同様、今日は確認できず消滅したらしい。北西縁付近の2897群も無くなった。2896は南西縁に残っているようだが確認できず。/周縁の紅炎は、昨日同様、北東縁、南東縁、北西縁に噴出上がっていたが少し衰えた気がした。
↓Hα全体像(カラー1)10h31m↓
↓可視光全体像(白黒)10h15m↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓南東側等倍(可視光、白黒)↓
↓南西側等倍(可視光、白黒)↓
↓北東側等倍(Hα白黒)↓第2象限↓
↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限↓
↓北西側等倍(Hα白黒)↓第1象限↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓
↓Registax画面(北東側)↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2021年11月25日10時31分(30fps×20秒68%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/P型赤道儀@南砺市、自宅前
【データ】可視光像/同日10時15分(30fps×20秒70%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/200sec,4K,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mm屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
※ミラーレス機による4K動画はCMOSカメラより解像度は落ちるが、撮影時の手間だけでなく、後からの処理も簡略化というか横着できるから。太陽観察の日常化に向けて、あまり手間暇かけずに少しでも簡単にしたいと思うので。(-_-;)
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!今月太陽観察のべ日数18日=6割達成\(^_^)/残り5日間を3勝2敗すれば、、(^_-)-☆
<はな>=^_^=5日間で3日成功すれば7割だが非常に厳しい。無理だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚UやはりPC開く必要ない分だけミラーレス機の方が手軽に観察できる。簡単な方が長続きするワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント