2021年を振り返る(9月)
【9月】☆彡月の形と動き☆彡
台風の影響で朝から小雨混じりの天候→本日9/18も太陽観察不能。>ということで、先週末2日間に撮った2枚の月面画像=小6理「月の形と太陽」の参考教材?その2です↓
※太陽や星はまる1日経つとほぼ同じ位置に戻るが、月の位置は1日経つ毎に約12度(≒360÷30)東へずれていく。新月からスタートし7日余=太陽方向から90度東で上弦(半月)→15日後=太陽方向から180度で満月→約22日後=太陽方向から270度東で下弦(半月)→約30日で新月に戻る。※
↓9/11月齢4.4↓(夕方18時41分~の月を広角レンズ撮影)
※画面左下の家の屋根中央付近が真南、右端は西南西方向
↓9/12月齢5.4↓(同、18時26分~19時26分※18時過ぎから雲に阻まれる
上2枚は、ほぼ同じ方向にカメラを固定し、ほぼ同じ時刻に撮影した。1日の間に月の位置が少し左(東)へずれたことが分かる。
【参考】撮影した画像を毎秒1コマ再生のパラパラ漫画風に動画化したもの
↓9/11月齢4.4↓18時41分~(19時過ぎ、西の木立に月が隠され終了)
↓9/12月齢5.4↓18時26分~(19時過ぎ頃から雲に阻まれ終了)
いずれも日周運動で月が画面右斜め下(西)方向へ移動しているが、上下の月の位置を見比べると、1日の間に月の位置が少し左(東)へずれたことが分かる。
【データ】月齢4.4の動き/2021年9月11日18時41分~19時11分/Nikon1V1(ISO3200,オート露光)/1Nikkor10mm,F2.8開放/三脚固定@自宅星見台HANA
【データ】月齢5.4/9月12日18時26分~19時26分/Nikon1V1(ISO3200,オート露光JPG)/1Nikkor10mm,F2.8/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!9/11は撮影間隔が不揃い、9/12は雲通過の影響をもろに受け、分かり辛くなった。(^_-)-☆
<はな>=^_^=撮影開始直後は未だ空に青味が残っているが、後半は暗くなり地上風景が分かりにくいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U動画は比較明で表示することも考えられる。その場合は月が重なって表示されるワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント