DSS処理試行3態(IC434馬頭)
【データ】IC434馬頭星雲&樅ノ木(中合羽四熊)/2021年11月28日23時44分〜(60秒20枚90秒2枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/ADVX赤道儀ステラショット制御SS-oneガイド@自宅星見台HANA
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↓【2】Average↓写野全体
↓同、中央部等倍トリミング↓
【データ】IC434馬頭星雲&樅ノ木(安部礼司)/他は上と同じ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↓【1】Entropy Weighted-Average↓写野全体
↓同、中央部等倍トリミング↓
【データ】円登呂費重量安部礼司(高大波区廉治)他は上と同じ
Deep-Sky-Stacker(DSS)で画像をスタック処理する際に「Average(加算平均)」「MediumKappaSigma」「Entropy Weghted Average」それぞれを試してみた。SI9やPhotoShopでの追処理時はなるべく同じように仕上げた。なお元画(RAW)はPhotoShopのRAW現像機能を利用して16bitTIF形式に一括返還してからDSSへ持ち込んだ。
------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!もっと検証数を増やして試さないことには特徴云々とか優劣は付けられない。時間かかりそう。(^_-)-☆
<はな>=^_^=DSSへいきなりカメラRAWを持ち込んでも処理してくれるが、やはり事前にTIF現像してからの方が良いニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚UTIF形式は8bitもあるので変換時に16bitTIFになっているか確かめることが大切だワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント