1/16未明の彗星3つ
明るい(と言っても9等台)が、尾は判然としない。
【データ】C/2019L3 (ATLAS)/2022年1月16日0時44分〜(20秒7枚)/ASI533MCC(-8℃,Gain510,Gamma50,FIT-TIF)/C11+0.75RC(fl2100mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
↓67P/Churyumov-Gerasimenko(2021)チェリモフ・ゲラシメンコ彗星↓
↓同、白黒反転画像↓
この彗星も9等台。右(西)方向へ尾が少し伸びている
【データ】2022年1月16日1時16分〜(20秒20枚)/他は上と同じ
↓116P/Wild4(2022)ヴィルト第4彗星↓
↓同、白黒反転↓
この彗星は14等台。試写からの導入補正ですが、試写直後のモニター像では辛うじて写野真ん中に薄ぼんやりした光芒を見出したのみ。よく見ると、右(西)方向に短い尾があるような、、?
↓この組み合わせで20〜30秒程度の露出を重ねればおおよそ14等台の彗星を捉えられることが分った。
【データ】同日2時33分〜(20秒19枚)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!=fl=2000mm程でも導入補正機能が働き、暗い天体の自動導入を機械がやってくれるのは超有難い。(^_-)-☆
<はな>=^_^=ただ、エラーが起きる場合もあるので離れた天体をいきなり自動導入せず、両者間にある星を選んでやればいいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U自動導入&導入補正のお陰で撮影に至るまでの手間暇が軽減され、嬉しいワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント