明暗差処理試行(M42)
そこで、カメラ感度を抑えて露光時間も短くし、
【2】↓中央トラペジウムが星雲の光に埋もれないように抑えた↓
[1]画の明るい部分を選択し(選択した輪郭を40ピクセルほどぼかす)[2]画を合成↓
→シャドウ&ハイライトなどで調整↑
※いずれも星像膨らみ気味で星らしくないorz &ガイドも今一つ?>ご容赦をm(_ _)m
【データ1】2022年1月27日22時8分〜(20秒21枚枚)/ASI533MCpro(Gain480,Gamma50,Shutter20sec.FTS-TIF)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/NJP赤道儀ステラショット制御@自宅星見台HANA
【データ2】2022年1月27日22時17分〜(10秒50枚枚)/ASI533MCpro(Gain270-360,Gamma50,Shutter10sec.FTS-TIF)/他は上と同じ
【データ最終】M42オリオン星雲中央部(20秒21枚、10sec.50枚)/同日22時8分〜(20秒21枚、10秒50枚)/ASI533MCpro(Gain240-480,Gamma50,Shutter10-20sec.FTS-TIF)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!ここ1,2は太陽観察が主になってしまっていてDeppSkyObjectは停滞気味。>何とかせねば(^_-)-☆
<はな>=^_^=DeepSkyObjectは夜間遅くなりがち。さりとてリモート化したくないしニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U毎日天候続くなら観察時間を決めて短時間で済むと思うがそうもいかないし。難しい問題だワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント