2/3雲越し太陽Hα&可視光像
2/3,10時半過ぎの雲越し太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※朝は、↓日暈↓幻日(左側は幻日環の一部)↓環天頂アーク(画面上端)↓を目撃するも、
直に曇ったため観察の機会に恵まれず。>所用で出かけた際に晴れ間生じ、急遽観察するも雪雲越しで画質低下=見苦しい画像となってしまった。orz/可視黒点は2936,2938,2939,2940群と北東縁に登場した無番号の5群。昨日から2940群や2939群はフレア続いているらしい。精細さ欠く画像ながら2939群そばのダークフィラメント影が目立った。周縁の紅炎では昨日同様南西縁の噴出2つが目についたが、雲越し画像でどうのこうの言うレベルで無いのが残念。
↓Hα全体像(カラー1)10h32m↓
↓可視光全体像(白黒)10h36m↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光、白黒)↓
↓西側等倍(可視光、白黒)↓
↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓
↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限↓
↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓
↓Registax画面(北東側)↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2022年2月3日10時32分(30fps×18秒45%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/30sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/P型赤道儀@南砺市中ノ江
【データ】可視光像/同日10時36分(30fps×12秒48%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/200sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!やはり空の状態悪いと悲惨な結果になる。何とか写っているがメリハリ無い画像で見苦しい orz(^_-)-☆
<はな>=^_^=何とか記録できた!というだけで、精細さに欠けるのが残念。観察出来てラッキーと思うしかないニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U朝は超久しぶりに(まさかの)環天頂アークをカメラに収められてラッキーだったワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント