春の系外星雲2つ
↓同、白黒L↓
【データ】2022年3月10日1時38分〜(60秒30枚)/ASI533MCp(-20℃,Gain420,Gamma70,Shutter60sec.TIF)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/NJP赤道儀ステラショット制御自動ガイド@自宅星見台HANA
↓同、カラーRGB↓
【データ】2017年1月7日4時17分(60秒×20枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11(fl=2100mm)直焦点/他は上と同じ
5年前の画像と合体!(笑)/どちらもC11SCT(fl=2100mm)で撮っており、違いは白黒LがCMOSカメラ、カラーRGBがAPS-Cデジ一眼であること。写野範囲や写野回転はどちらも恒星2点を基準にしたら、SI9の方で自動補正してくれた。
続いて2つめはろくぶんぎ座の系外星雲NGC3115(スピンドル、紡錘星雲) ↓NGC3115,L-RGB合成画↓ ↓同、白黒L↓ 【データ】2022年3月12日22時40分〜(30秒15枚)/ASI533MCC(-20℃,Gain420,Gamma60,TIF)/C11+0.75RC(fl2100mm)/他は上と同じ ↓同、RGBカラー↓ 【データ】2022年1月16日2時7分〜(30秒15枚)/ASI533MCC(-8℃,Gain510,Gamma50,FIT-TIF)/C11+0.75RC(fl2100mm)/他は上と同じ ------------------------------------------------------------- <龍吉>!(^^)!L-RGB合成することで白黒画像をカラー化できるのは有難い。観測データとしては白黒Lで十分らしいが。(^_-)-☆ <はな>=^_^=カラー化は明らかに白黒よりもぱっと目につきやすいし、Web掲載でも色があると映えるニャり≡^・.・^≡ <ソラ>U.゚ω゚Uただ、天体の真の色ではない。明るい時はしっかり色を識別できるが暗くなると駄目=あてにならないワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
続いて2つめはろくぶんぎ座の系外星雲NGC3115(スピンドル、紡錘星雲) ↓NGC3115,L-RGB合成画↓ ↓同、白黒L↓ 【データ】2022年3月12日22時40分〜(30秒15枚)/ASI533MCC(-20℃,Gain420,Gamma60,TIF)/C11+0.75RC(fl2100mm)/他は上と同じ ↓同、RGBカラー↓ 【データ】2022年1月16日2時7分〜(30秒15枚)/ASI533MCC(-8℃,Gain510,Gamma50,FIT-TIF)/C11+0.75RC(fl2100mm)/他は上と同じ ------------------------------------------------------------- <龍吉>!(^^)!L-RGB合成することで白黒画像をカラー化できるのは有難い。観測データとしては白黒Lで十分らしいが。(^_-)-☆ <はな>=^_^=カラー化は明らかに白黒よりもぱっと目につきやすいし、Web掲載でも色があると映えるニャり≡^・.・^≡ <ソラ>U.゚ω゚Uただ、天体の真の色ではない。明るい時はしっかり色を識別できるが暗くなると駄目=あてにならないワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント