3/12晩、彗星2つ
☆彡↓116P/Wild 4(2022)↓※導入補正用望遠鏡による
↑撮影時はほぼ南中しており、月明かりを少し逃れたが空は明るく黄砂でノイジー=彗星の写りは今一つだった。(彗星光度13等台?)↓
↓116P/Wild 4(2022)↓※主望遠鏡(C11)による
【データ上2枚】67P/2022年3月12日21時47分〜(30秒16枚)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/Mead6cmアクロ屈折(fl=700mm)/NJP赤道儀ステラショット制御自動ガイド@自宅星見台HANA
・同日22時14分〜(20秒12枚)/ASI533MCp(Gain420,Gamma60,TIF)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/他は上と同じ
【データ下2枚】116P/3月12日22時22分〜(30秒10枚)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/Mead6cmアクロ屈折(fl=700mm)/他は上と同じ
・同日22時24分〜(45秒11枚)/ASI533MCp(Gain420,Gamma60,TIF)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!暗い彗星は淡い光芒を捉えるために、ある程度の口径が必要と思う。当然ながら口径6cmは口径28cmに負けている(^_-)-☆
<はな>=^_^=彗星の核から尾までの全容を捉えるには口径比(F)も関係する。F値が暗いと位置確認に留まるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U導入補正望遠鏡は目的天体周囲の恒星が写れば良いので口径よりも軽量が優先だワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント