3/24太陽Hα&可視光像
3/24,11時の太陽Hα&可視光像※3/22,3/23は曇天のため欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※2日間欠測している間に可視黒点は東側2974,2975群と無番号黒点(番号付いてないだけで結構な大きさがある)の計3群に減ったが、2975群及びその東側無番号黒点領域でC級フレア発生しているとのこと。Hα光では中央北中緯度付近に2973群の活動域が明るくのこっているのを確認。/周縁の紅炎では、南西縁に掌を此方へ向けたような噴出が目につき、北東縁の無番号黒点付近に高さは無いものの明るく横へ広がる噴出、南東縁や北西縁にもそこそこの噴出上がっていた。
↓Hα全体像(カラー1)11h2m↓
↓可視光全体像(白黒)11h7m↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光、白黒)↓
↓北東側等倍(Hα光、カラー1)↓
↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓
↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限↓
↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓
↓Registax画面(北東側)↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2022年3月24日11時2分(30fps×18秒78%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/P型赤道儀@小矢部市五郎丸
【データ】可視光像/同日11時7分(30fps×20秒48%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/320sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!5割達成の目処は絶ったが、6割には残り7日のうち5日必要=超厳しい&7割到達は既に不可能確定。(^_-)-☆
<はな>=^_^=不振の原因は、好天が続かず曇天日続くから。6割達成すら厳しくなっている。晴れが続いて欲しいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U天候回復して晴れると外仕事が本格化し、太陽観察のタイミングがとれなくなる恐れがあるワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント