4/7太陽Hα&可視光像
4/7,9時前の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※4月に入り欠測日ゼロで1週間経った。\(^_^)/可視黒点は、2978,2981,2983,2985,2986群と南東縁の新黒点2群で計7群だが、ぱっと目に入るのは2978群ぐらいで後は小さい。南東縁のダークフィラメントが縮小し、ちょうどその上(北東側に)長い影のダークフィラメントが現れており、一瞬、構図を間違えたか?と思ったほど。周縁の紅炎では、淡いながらも南東縁の噴出が高さと広がりを保っており、北東縁、北西縁にもそこそこの噴出が複数あり、どちらかというと東側が賑やかだった。
↓Hα全体像(カラー1)8h48m↓
↓可視光全体像(白黒)8h54m↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光、白黒)↓
↓西側等倍(可視光、白黒)↓
↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓
↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限↓
↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓
↓Registax画面(北東側)↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2022年4月7日8時48分(30fps×18秒63%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/P型赤道儀@南砺市立野原西
【データ】可視光像/同日8時54分(30fps×20秒75%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/320sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!67連勝=久々に連続観察1週間。朝は上空大気安定していること多いが、朝の時間帯は何かと忙しいのが残念。(^_-)-☆
<はな>=^_^=プロミネンス、ダークフィラメント影、黒点の変化が気になるようになった。25期の活動が本格化し始めたのかニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U好天が続くようになったのは喜ばしい。ただ、暖かい夏日が増えるのは暑がりなので苦手だワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント