« 干潟・猫の手・三裂星雲 | トップページ | 4/28紅炎噴き飛ぶ続編-2 »

2022年4月28日 (木)

4/28紅炎噴き飛ぶ

4/28朝、昼過ぎ、午後の太陽Hα(&可視光)像※4/26,4/27は雲に阻まれ欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※朝は、南東縁に高く広がった紅炎が噴いていたのが、昼になって噴き飛んだ。その後1時間余り経って再度確認したら、殆ど跡形が無かった。朝は、薄雲越し観察でパッとしなかったので、昼に再度撮り直したことで噴き飛んでいることに気付いた。初めはカメラモニター像で気付いたが、目視観察でも素晴らしい噴出を観ることができた。>通常は多くて10ショット程度で済ませるところを倍以上、休憩時間ギリまで粘って撮り続けた。後半は千切れて薄くなっていくようだったが始業時間迫り断念。>とても処理追い付かず、時間だけが過ぎるので暫定版を掲載。これで今月観察日数21日=7割ちょうどを達成したが、どでかいおまけ?否、賞品が付いた。\(^_^)/ ☆彡先ずは、昼過ぎの噴き飛んでいるときの画像↓ ↓Hα全体像(カラー1)13h19m↓ ↓南東部等倍(カラー1)13h19m↓
↓全体像(白黒)↓ ↓南東部等倍(白黒)↓ ↓全体像(カラー2)↓ ↓南東部等倍(カラー2)↓ 【データ】2022年4月28日13時19分(30fps×18秒74%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/P型赤道儀@小矢部市水牧 ------------------------------------------------------------- <龍吉>!(^^)!記念すべき7割達成観察となった。太陽望遠鏡を使い始めて初めての大物を運よく見られて良かった。(^_-)-☆ <はな>=^_^=ネットを見ると1時間前は朝の大きな噴出がさらに大きくなっていた。噴き飛んだのは13時前後かニャー≡^・.・^≡ <ソラ>U.゚ω゚U朝の観察が薄雲でパッとせず、昼に撮り直したのがきっかけ。常時車載していたことが功を奏したワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台

|

« 干潟・猫の手・三裂星雲 | トップページ | 4/28紅炎噴き飛ぶ続編-2 »

天文・星空」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 干潟・猫の手・三裂星雲 | トップページ | 4/28紅炎噴き飛ぶ続編-2 »