4/20太陽Hα&可視光像
4/20,9時半過ぎの太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※可視光黒点は2891,2893,2894黒点と2995新黒点、その北東縁の無番号新黒点を加えて計5群。南西縁裏に隠れて見えなくなった2992群付近で昼過ぎ13時頃X級フレアが発生とのこと。昨日4/19南西縁にあった2992群活動域(黄色画像)が明るく確認できたのはその前兆?かも?。フレア発生時は自宅に居たものの観察しておらず、またも見逃した。周縁の紅炎は、昨日同様あちこち噴出があり賑やかな印象。中でも北東縁の横に連なった噴出群などが目についた。
↓Hα全体像(カラー1)9h38m↓
↓可視光全体像(白黒)9h41m↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓本日昼過ぎX級フレア発生した南西部分の昨日4/19(左)と今日4/20,9時半(右)↓
↓1日前4/19,13時過ぎ(Hα、カラー2)↓
↓本日4/20,9時半過ぎ(Hα、カラー2)↓
↑見た通り昨日は未だ2992群が南西縁にあり、同群付近が白く明るくなっている↑
↓東側等倍(可視光、白黒)↓
↓西側等倍(可視光、白黒)↓
↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓
↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限↓
↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓
↓Registax画面(北東側)↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2022年4月20日9時38分(30fps×18秒78%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/P型赤道儀@南砺市中ノ江
【データ】可視光像/同日9時41分(30fps×20秒74%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/320sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!今日も朝から好天で落ち着いて観察できたのは良いが、昼過ぎのX級フレアは見逃した。orz(^_-)-☆
<はな>=^_^=家にいたため、昼過ぎは油断してくつろいでしまった・出先に居たら観察してたかもニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U飼主Bが家に居るので、吠えたてて顔舐め等やりたい放題にして時間を奪ったから。太陽活動気にしてなかったワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント