« 金環蝕から10年 | トップページ | 5/22太陽Hα&可視光像 »

2022年5月21日 (土)

金環蝕から10年その2

元々自宅を離れる気はなかった。GPVで(雨は無かったが)雲がMAX50%なのと、いつまで待っても雲間から星が見えないことが県外脱出の引き金となった。 ↓金環食「最大」前 【データ】2012年5月21日07時34分※秒については調査中(320分の1秒)/オリンパスE-30(ISO100,RAW)/タカハシFC-60屈折直焦点500mm/高橋EM-10赤道儀ノータッチ@長野県佐久市、道の駅ほっとぱーく浅科 ------------------------------------------------------------- ↓トリミング拡大
【データ】2012年5月21日06時20分※詳細は調査中(250分の1秒)/ニコンD700(ISO100,RAW)/Nikkor28mmF2.8→F4@長野県佐久市、道の駅ほっとぱーく浅科 ------------------------------------------------------------- 【2】ピンホール (居合わせた別の方が準備されたもの) 【データ】2012年5月21日/プログラムオート露光/オリンパスPEN E-P1(ISO Auto,JPG)/M.ZD17mmF2.8→Auto/@長野県佐久市、道の駅ほっとぱーく浅科 ------------------------------------------------------------- 【1】とにかく晴れてよかった。(開始から終了までほぼ快晴) (対角魚眼レンズで撮影:画面右の山稜は浅間山) 【2】金環食帯に入れてよかった。 今回の撮影地は初めてで、当初、ロケハンに難航した。深夜は他の邪魔にならない所でも、明るくなると急に人通りが多くなり邪魔になることもある。だから金環食帯か否かは全く考えていなかった。他の日食観察者から金環食帯内だと教えてもらって、へえ、これはラッキーと思った。 【3】急遽思い付いて準備したことがらは失敗。 前日になって準備したiPhone用の望遠鏡は失敗に終わった。写真専用D5フィルターが必要?と悟った。 2012年5月21日/プログラムオート露光/オリンパスPEN E-P1(ISO Auto,JPG)/M.ZD17mmF2.8→Auto/@長野県佐久市、道の駅ほっとぱーく浅科 ------------------------------------------------------------------ <龍吉>!(^^)!A4判太陽フィルターから、小片に切り分けて自作太陽めがねを大量に作ったこと(約500枚)が思い出される。(^_-)-☆ <はな>=^_^=コンビニ店にも怪しげな?太陽メガネが結構な価格で店頭に並んでたのを思い出すニャー≡^・.・^≡ <ソラ>U.゚ω゚U基本、太陽を観るのは目に良くない。規格に合ったフィルターでも長時間&長期間使用は避け最小限で済ますことが大切だワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台

|

« 金環蝕から10年 | トップページ | 5/22太陽Hα&可視光像 »

天文・星空」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 金環蝕から10年 | トップページ | 5/22太陽Hα&可視光像 »