« 4/30太陽Hα&可視光像 | トップページ | 5/2太陽Hα&可視光像 »

2022年5月 1日 (日)

SN2022hsr in NGC4676

おとめ座NGC4676に出現中の超新星SN2022hsr(前回4/26投稿記事)その後。4/27,4/28,4/30の記録をまとめて載せる。↓いずれも画面上が北方向の正立像↓ 【4/27】 【データ】2022年4月27日21時58分〜(60秒15枚、45秒×39枚)/ASI533MCp(Gain480,Shutter45-60sec.16bitFIT)/BKP200,F4反射(fl=800mm)/EM200赤道儀SS-oneガイド@自宅星見台HANA 【4/28】
同、文字、マーカー入り これを見ると19等級の恒星まで写っているようである。 【データ】2022年4月28日23時48分〜(45秒×48枚)/ASI533MCp(Gain480,Shutter45sec.16bitFIT)/他は上と同じ 【4/30】 【データ】2022年4月30日20時52分〜(45秒×22枚)/ASI533MCp(Gain480,Shutter45sec.16bitFIT)/他は上と同じ 12等台前半は間違いなさそう。3日分並べたが空の透明度等の条件は異なり、単純比較へできない。短期間なので超新星の光度変化は殆ど無さそう、、というか分からないが、どうやら増光のピークに達しているらしい。いつまでこの状態を維持できるか、、。 ------------------------------------------------------------- <龍吉>!(^^)!星見台に復活させたEM200赤道儀の初仕事となった。以前は脱調等あったが、今のところすこぶる快調(^_-)-☆ <はな>=^_^=超新星はしばらくこの明るさを維持しそうな様子。いつまで続くか気になるニャー≡^・.・^≡ <ソラ>U.゚ω゚U口径8吋級だと極限等級は20等位?大気状態や透明度も大きく影響しそうだワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台

|

« 4/30太陽Hα&可視光像 | トップページ | 5/2太陽Hα&可視光像 »

天文・星空」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 4/30太陽Hα&可視光像 | トップページ | 5/2太陽Hα&可視光像 »