5/27太陽Hα&可視光像
5/27昼の太陽Hα&可視光像※5/26は天候に恵まれず欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※未明から朝まで大雨だったが8時頃には止み、昼からは強い日差しの好天となった。/可視光黒点は3017,3020,3021,3023,3024群の5群に減り、中でも3021群は確認不能。ただ、東縁近くの3023,3024黒点はしっかりした影があり、本体には大小ダークフィラメント影が彼方此方確認できた。/周縁の紅炎では、南西縁の噴出群が目につき、次いで北東縁のループ状噴出が目に止まった。以上、全体としては賑やかな印象。
☆彡なお、本日13時過ぎから南九州、沖縄、小笠原地方では金星食があった。ニュースによると天候不良のため観察できたのは種子島などごく一部に限られたもよう。
↓Hα全体像(カラー1)12h47m↓
↓可視光全体像(白黒)12h54m↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光、白黒)↓
↓西側等倍(可視光、白黒)↓
↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓
↓南東側等倍(Hα、白黒)↓第3象限↓
↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓
↓Registax画面(北東側)↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2022年5月27日12時47分(30fps×18秒72%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@小矢部市水牧
【データ】可視光像/同日12時54分(30fps×20秒73%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/TS65セミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!ようやく観察日数20の大台に乗った。7割超には残り4日のうち2日必要。既に夢の8割不能確定。(^_-)-☆
<はな>=^_^=明け方の雨で今日も駄目かと思ったが昼頃から晴れてきたので救われた。明日はどうなるかニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U本文にも書いたが太陽そのものは賑やかさを保っているので、可能な限り観察したいワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント