5/17太陽Hα&可視光像
5/17昼過ぎの太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※朝から夕方まで雲が邪魔したが、昼過ぎ、雲が薄くなった箇所から陽が差すのを狙って観察を強行。薄雲越しのため、特に外縁のプロミネンスがスッキリしない画になってしまった。/可視光黒点は3007,3010,3011,3014,3015,3016,3017群に無番号新黒点1つを加え計8群。このうち、3011群は可視光画像から辛うじて見つかるレベル。今日も本体彼方此方にダークフィラメント影が散らばっており、特に南半球側に長く濃い影が数本目についた。/周縁の紅炎では、北東縁、北西縁、南東縁の噴出が目視できたものの、雲越しのため今一つスッキリ見えなかったのが残念。
↓Hα全体像(カラー1)13h22m↓
↓可視光全体像(白黒)13h31m↓

















☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
- 実写版>正月の星空案内(2023.01.01)
- 監視カメラで流星キャッチ総集編1(2023.01.02)
コメント