6/7雨間の太陽Hα像
6/7,10時の太陽Hα像※6/5は可視光のみ。6/6は雨天のため欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※一日中雨が降ったり止んだりの天候だったが、速い動きの雲の切れ間から日が差した僅かな時間、Hα,18秒1ショットのみ得ることができた=可視光撮る余裕なし。/黒点は3023,3024群が西縁に隠れかかっており、次いで3027群が西縁に近付いていた。NICT情報では3027左に無番号新黒点、南東側に3029群とのことだが、可視光撮れず不詳。小さなダークフィラメント影が彼方此方目についた。/周縁の紅炎は、北東縁、北西縁、南東縁に複数の噴出があり、中でも南東縁のものは風で煙が斜めになった煙突状2本が印象的。また、北東縁には噴き飛んだ痕跡?と思われる噴出塊がぽっかり浮かんでいた。(赤色破線円)
↓Hα全体像(カラー1)9h58m↓
↓Hα全体像(白黒)文字入り↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(Hα、白黒)↓
↓南西側等倍(Hα、白黒)↓
↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓
↓南東側等倍(Hα、白黒)↓第3象限↓
↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓
↓Registax画面(北東側)↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2022年6月7日9時58分(30fps×18秒77%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@小矢部市水牧
----- お ----- ま ----- け ----------------------------------
↓たった1ショットの元動画↓※音声無し。何の面白みもありません(-_-;)
撮影の前後は小雨がパラつき、クルマのテールゲートで雨をしのいだ。
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!昨日関東甲信越が梅雨入りした。北陸地方はもう少し先だろうが、一日中好天が続く日は無さそう。(^_-)-☆
<はな>=^_^=久しぶりにぽっかり浮かんだ噴出塊を見た。周縁の紅炎い目立って明るいのが無いのが残念だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U今日は正にアクロバティックな観察で、前後は風雨に見舞われた。危なかったワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント