6/25太陽Hα&可視光像
6/25,10時半過ぎの太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※カラ梅雨なのか?この時期雌らしく4連勝=今月6割確定。残り5日間で3日成功すれば7割になるが、、/可視光黒点で目につくのは3038群と3040群。3034群と3035群は西縁に辛うじて残っており明日以降は裏へ隠れると思われる。北東側と南西3035群東の微小無番号黒点は辛うじて確認できるレベルなので実質4群(明日は2群?)/3038黒点左(東)側のダークフィラメントは衰えたらしく影が薄く小さくなった。/北西縁の低く横へ雲の如く広がった噴出が徐々に裏へ回っている関係で目立たなくなりつつあるが、それでも他方向に彼方此方吹き出ている紅炎のどれよりも大きく目につく。
↓Hα全体像(カラー1)10h33m↓
↓可視光全体像(白黒)10h38m↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光、白黒)↓
↓西側等倍(可視光、白黒)↓
↓北東側等倍(Hα、白黒)↓第2象限↓
↓南東側等倍(Hα、白黒)↓第3象限↓
↓北西側等倍(Hα、白黒)↓第1象限↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限↓
↓Registax画面(北東側)↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2022年6月25日10時33分(30fps×18秒75%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市立野原西
【データ】可視光像/同日10時38分(30fps×20秒78%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/320sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!4連勝のお陰であっさり6割確定。\(^_^)/残り5日間で7割は無理でも月間20日達成を目標としたい。(^_-)-☆
<はな>=^_^=東からしっかりした黒点がなかなか現れてこない。このままだと明日は黒点2群に減ってしまうかもニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U今日もめちゃくちゃ暑かった。散歩距離が半減。側溝を流れる水に浸かる時間が激増したワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント