夏の定番M8,M20
↓M8干潟星雲付近を等倍トリミング↓
【データ】2022年5月29日23時42分〜(75秒26枚)/EOSkissM(IHKIR,ISO1600,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/EM200赤道儀SS-oneガイド@自宅星見台HANA
【参考】4/25未明に撮影したM20三裂星雲とM8干潟星雲、猫の手星雲↓ ↑画面右上:M20三裂星雲、右下:M8干潟星雲、その左側:「猫の手」星雲↑ 【データ】2022年4月25日1時49分〜(60秒35枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/ADVX赤道儀自動ガイド@自宅星見台HANA ------------------------------------------------------------- <龍吉>!(^^)!ここ2,3年ほど太陽観察がメインになりつつある状況で、DeepSkyObjectを狙う機会が減少>何とかせねば。(^_-)-☆ <はな>=^_^=条件良ければ6等星が見える環境なのだから、疎かにするのは勿体ない。何とかしないといけないニャー≡^・.・^≡ <ソラ>U.゚ω゚U系外星雲なども疎かになっているなあ。もっと手軽に、ササっと済ませられるようにしたいワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
【参考】4/25未明に撮影したM20三裂星雲とM8干潟星雲、猫の手星雲↓ ↑画面右上:M20三裂星雲、右下:M8干潟星雲、その左側:「猫の手」星雲↑ 【データ】2022年4月25日1時49分〜(60秒35枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/ADVX赤道儀自動ガイド@自宅星見台HANA ------------------------------------------------------------- <龍吉>!(^^)!ここ2,3年ほど太陽観察がメインになりつつある状況で、DeepSkyObjectを狙う機会が減少>何とかせねば。(^_-)-☆ <はな>=^_^=条件良ければ6等星が見える環境なのだから、疎かにするのは勿体ない。何とかしないといけないニャー≡^・.・^≡ <ソラ>U.゚ω゚U系外星雲なども疎かになっているなあ。もっと手軽に、ササっと済ませられるようにしたいワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント