6/5雲越し可視光太陽ほか
【データ】可視光像/2022年6月5日11時28分(30fps×20秒48%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,MP4→SER)/対物D5付きTS65セミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@砺波市太田
-----【おまけ】-----
↓6/4,スターウォッチング2022−1(市内高瀬地区)↓
危ぶまれた天候回復。月齢4の月から始まり、雲間から春夏の星座、ISS国際宇宙ステーション、系外星雲、球状星団などなど、盛り沢山のモノが見られて充実した内容となった。
↓M3:時節柄、ステラショット画面(LiveView画面)で電視観望もどき↓
明るくぶっ飛んだ部分が赤く表示され電視観望としては落第。今後の課題としたい。
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!10日連続とは言い難い結果となった。そろそろ梅雨の兆し?気配が近付いてきたのかも知れない。(^_-)-☆
<はな>=^_^=6/4高瀬地区のスターウォッチンぐは思わぬ天候回復で野外観察できた。やはり観察会は晴れた方が良いニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U時節柄、電視観望もどきで準備した。明るい部分がサチってぶっ飛んでいるので改善したいワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント