2022年7月
2022年7月18日 (月)
2022年7月17日 (日)
7/17太陽Hα&可視光像
7/17,16時の太陽Hα像&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※午前中は曇雨天で断念。午後になって晴れ間が生じ、ワンコ散歩終了後に観察。太陽低くなり始めていたが、そのお陰で怪鳥?日面通過を捉えられた。(>別途掲載)/太陽は相変わらず賑やかさを保っているようで、可視光黒点は3053,3055,3056,3057,3058,3059,3060群の7群+無番号小黒点2つ計9群。昨日、今日と西側活動域でM級フレアあったらしい。周縁の紅炎は、南西縁のとても大きく広がった噴出が今日も一番目立っていた。
※今回は(従来も画像多く24枚ですが)+追加2枚=26枚です。m(_ _)m※
↓全体像(カラー1)15h54m↓
↓可視光全体像(白黒)15h57m↓
2022年7月16日 (土)
2022年7月15日 (金)
2022年7月14日 (木)
2022年7月13日 (水)
7/13太陽Hα&可視光像
7/13,8時半前の太陽Hα像&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※午後から天候悪くなりそうなので朝のうちに観察。/可視光黒点は3046,3051群が西裏へ隠れ、3052,3053,3055,3056,3057群の5群に減った。が、複数の黒点からなる群が多いこと、活動域が小規模フレア頻発していること、ダークフィラメント影が彼方此方目立つこと、等から太陽はとても賑やかに感じる。周縁の紅炎は然程大きく無いものの各方向に複数の噴出上がっており、これまた賑やか。北東側にはぽっかり浮かんだ噴出物があるのを確認できた。
↓Hα全体像(カラー1)8h19m↓
↓可視光全体像(白黒)8h22m↓
2022年7月12日 (火)
2022年7月11日 (月)
7/11太陽Hα&可視光像
7/11,10時半過ぎの太陽Hα像と9時前の可視光像※7/10は別用と重なり欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※自宅観察だが、薄雲の影響を受けたHα像のみ後から撮り直した。/可視光黒点は3046,3051,3052,3053,3055,3056群と東縁、西縁の無番号新小黒点2つで計8群。中でも3053,3055の2群が目を惹いた。朝から南東縁3056群でフレア頻発しているらしい。南半球を西進中のダークフィラメント影は中央子午線を越したばかりで相変わらず太く目立っていた。他にも彼方此方ダークフィラメント影が目立っており賑やか。周縁の紅炎は、どの方向にも噴出あったが、目立って大きく明るい紅炎は見当たらず。
↓Hα全体像(カラー1)10h37m↓
↓可視光全体像(白黒)8h54m↓
2022年7月10日 (日)
9年前、奇跡の大逆転
2013年7/14,ISS日面通過@親不知はまさに間一髪、際どい迎撃だった。↓ISS日面通過(フランケンシュタイン※)↓
(画面上が太陽面のほぼ北方向、右がほぼ西方向/ISSは右上:北西→左下:南東へ通過/地理的には、日本海側の親不知付近から長野、神奈川へと抜けた)
★ISSが意外と大きく写っているのに驚いた>真昼の太陽で、ほぼ頭上をISSが通過したことになり、(400km以上彼方とはいえ)空間的にかなり近いところを通過した証と言えそう。
★今回の迎撃ポイント(親不知海水浴場)は、予想通過経路中央よりもやや北にずれた地点(中央地点は親不知IC)だったにも関わらず、フランケンシュタイン顔は中心よりも上(北)にずれている。観察地点が北にずれたなら、撮影画像では下(南)にずれる筈なのに。ということから、予報通過経路が北側へ若干ずれた?可能性がある。(通過予想時刻の方はピッタシ12時21分42秒だった)
14日のISS日面通過を迎え撃つため親不知へ着いたときは皆曇状態だった。
「家に居ても仕方ない」と強行したことを悔やんだが、それが何と↓奇跡の大逆転↓起死回生の成果↓になるとは、思いも寄らなかった。
↑通常速度版↑(とりあえず今回は動画データーのみ掲載しました)
↓追記へ続きます↓
2022年7月 9日 (土)
2022年7月 8日 (金)
2022年7月 7日 (木)
2022年7月 6日 (水)
2022年7月 5日 (火)
2022年7月 4日 (月)
7/4日没1時間前の太陽Hα&可視光像
7/4,18時直前の太陽Hα&可視光像※7/3は曇雨天のため欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※午後まで大雨警報発令という状況だったが、午後遅くなって金沢上空に青空の隙間を見つけ、県境から10分程度移動して何とかキャッチ。日没まで約1時間=西天低く=画像は不良。m(_ _)m/可視光黒点は3045,3046,3047,3049群と北東側の無番号新黒点の5群だが、容易く目につくのは3046群ぐらいで、次いで3046群すぐ上の無番号新黒点、次が3047群で、残り2つは微小黒点。周縁の紅炎では南東縁に比較的大きく広がった噴出上がっており、北西縁にも比較的明るい噴出あり。
↓Hα全体像(カラー1)17h55m↓
↓可視光全体像(白黒)17h58m↓
最近のコメント