« 7/17太陽Hα&可視光像 | トップページ | 8/6太陽Hα&可視光像 »

2022年7月18日 (月)

7/18太陽Hα&可視光像

7/18,11時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※昼近くになって雲間が広くなり何とか観察できた。/可視光黒点は3053群が西裏へ隠れ、3055,3056,3057,3058,3059,3060,3061群の7群。無番号小黒点無し。南西縁の大きく広がった噴出はまだ健在で広範囲に及んでいるようだ。ダークフィラメント影は少なくなった印象。周縁の紅炎は、見た目では西側優位のようだが、小規模ながら東縁にも複数の噴出上がっていた。 ↓全体像(カラー1)11h2m↓ ↓可視光全体像(白黒)11h4m↓
↓全体像(白黒)↓ ↓全体像(カラー2)↓ ↓東側等倍(可視光、白黒)↓ ↓西側等倍(可視光、白黒)↓ ↓北東側等倍(白黒)↓第2象限 ↓南東側等倍(白黒)↓第3象限 ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限 ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限 ↓Registax画面(北東側)↓ ↓同、南東側↓ ↓同、北西側&↓ ↓同、南西側↓ 【データ】2022年7月18日11時2分(30fps×18秒75%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@砺波市上中野 【データ】可視光像/同日11時4分(30fps×20秒70%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ ------------------------------------------------------------- <龍吉>!(^^)!昼近くになってようやく観察できた。天気予報変わりやすく、雨予報の方が却って晴れ間が出やすいかも??(^_-)-☆ <はな>=^_^=晴れている間にささっと済ませないといけないので、落ち着いて観察し難い。早く安定して欲しいニャー≡^・.・^≡ <ソラ>U.゚ω゚U加えて、フォト蔵がシステムダウンしていて、ブログ掲載に支障が生じた。此方も安定して欲しいワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台

|

« 7/17太陽Hα&可視光像 | トップページ | 8/6太陽Hα&可視光像 »

天文・星空」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 7/17太陽Hα&可視光像 | トップページ | 8/6太陽Hα&可視光像 »