« 7/31冥王星検出 | トップページ | 8/19太陽Hα&可視光像 »

2022年8月18日 (木)

8/18太陽Hα&可視光像

8/18,10時半過ぎの太陽Hα&可視光像※8/17は雨天のため欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※可視光黒点は3078,3081,3082,3083群と東縁の無番号新黒点で計5群に減った。3078群と3081群でフレア頻発しているらしい。/ダークフィラメント影は南半球のものは目立たなくなったが、北半球には彼方此方点在し賑やかさを保っているようだ。周縁の紅炎は、パッと目につくのは北北東縁の富士山型噴出ぐらいで、後は各方向に淡く背の低い噴出が上がっている程度。 ↓全体像(カラー1)9h44m↓ ↓可視光全体像(白黒)9h40m↓
↓全体像(白黒)↓ ↓全体像(カラー2)↓ ↓東側等倍(可視光、白黒)↓ ↓西側等倍(可視光、白黒)↓ ↓北東側等倍(白黒)↓第2象限 ↓南東側等倍(白黒)↓第3象限 ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限 ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限 ↓Registax画面(北東側)↓ ↓同、南東側↓ ↓同、北西側&↓ ↓同、南西側↓ 【データ】2022年8月18日10時41分(30fps×18秒75%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/30sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@金沢市古郷町 【データ】可視光像/同日10時45分(30fps×20秒75%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/320sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ ------------------------------------------------------------- <龍吉>!(^^)!午後から天候回復?と思っていたが、急激に改善する様子も無く、午前中に雲間から観察強行した。(^_-)-☆ <はな>=^_^=実際、午後も晴れ間はあまりなく雲が多かった。やはり見える時に観ておくことは大切だニャー≡^・.・^≡ <ソラ>U.゚ω゚U曇天で日差しが弱まった分だけ気温上がらず散歩は楽だった。秋が待ち遠しいワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台

|

« 7/31冥王星検出 | トップページ | 8/19太陽Hα&可視光像 »

天文・星空」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 7/31冥王星検出 | トップページ | 8/19太陽Hα&可視光像 »