« 8/6,M31アンドロメダ星雲 | トップページ | 8/13太陽Hα&可視光像 »

2022年8月12日 (金)

8/12太陽Hα&可視光像

8/12,13時の太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※可視光黒点は3071,3074,3076,3077,3078群と3074東の無番号黒点を加えて計6群。ダークフィラメント影は、南中緯度帯に濃い影が数本。周縁の紅炎は、各方向に複数の噴出。中でも南西縁には噴出痕が1箇所浮かんでいた。 ↓全体像(カラー1)12h57m↓ ↓可視光全体像(白黒)13h4m↓
↓全体像(白黒)↓ ↓全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光、白黒)↓ ↓西側等倍(可視光、白黒)↓
↓北東側等倍(白黒)↓第2象限 ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限
↓南東側等倍(白黒)↓第3象限 ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限
↓Registax画面(北東側)↓ ↓同、北西側&↓
↓同、南東側↓ ↓同、南西側↓
【データ】2022年8月12日12時57分(30fps×18秒75%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市自宅前 【データ】可視光像/同日13時4分(30fps×20秒65%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ ------------------------------------------------------------- <龍吉>!(^^)!太陽望遠鏡のフィルター部を再点検し、特に問題は見られなかったが、念のため再度磨き直した。(^_-)-☆ <はな>=^_^=太陽鏡の場合、ピント位置が微妙な印象を受ける。可視光用の普通の屈折鏡の場合はそれほど問題ないのにニャー≡^・.・^≡ <ソラ>U.゚ω゚U時短の関係上、毎回きっちりピント調節するのはしんどい。許容範囲内ならば確認程度で済ませたいのが本音だワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台

|

« 8/6,M31アンドロメダ星雲 | トップページ | 8/13太陽Hα&可視光像 »

天文・星空」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 8/6,M31アンドロメダ星雲 | トップページ | 8/13太陽Hα&可視光像 »