9/4太陽Hα&可視光像
9/4,9時の太陽Hα&可視光像※9/1,2,3は雨天で3日連続欠測※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※前線に阻まれ3日ぶり=9月初の太陽観察。/可視光黒点は、3089,3092,3093,3094の4群。目につくのは3089群と3092群、次いで3094群で、3093群は中央正面寄りに回っているが小さめ。/ダークフィラメントは、何と言っても南東縁3092群近くの長大な影が際立っていた。/周縁の紅炎は、東縁の広がった噴出群と南東縁の明るく複雑な形状の噴出が目を惹き、西縁側も比較的小規模な噴出が彼方此方上がっており賑やかに感じた。
↓全体像(カラー1)8h59m↓
↓可視光全体像(白黒)8h55m↓
↓全体像(白黒)↓
↓全体像(カラー2)↓
【データ】2022年9月4日8時59分(30fps×18秒78%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市中ノ江
【データ】可視光像/同日8時55分(30fps×20秒78%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!3日間断続的な雨に阻まれたが、大気をきれいに洗い流したようで透明度は良くスッキリ青空だった。 (^_-)-☆
<はな>=^_^=3日の間に3089群が西縁へ回っていたが、残る3群は東側にあるので、しばらく楽しめそう。晴れが続いて欲しいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U南西側の長大ダークフィラメント影が目立った。約1週間前に南東縁で目立っていた紅炎かも知れないワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
↓東側等倍(可視光、白黒)↓ | ↓西側等倍(可視光、白黒)↓ | ↓北東側等倍(白黒)↓第2象限 | ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限 | ↓南東側等倍(白黒)↓第3象限 | ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限 | ↓Registax画面(北東側)↓ | ↓同、北西側&↓ | ↓同、南東側↓ | ↓同、南西側↓ |
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント