月の形の変化
↓【3】月齢3.5↓
↓【番外2】月齢3.5(地球照)↓
↓【4】月齢6.7↓
↓【5】月齢7.7(上弦の月)↓月面X,V,L
【6】↓月齢12.5↓
【7】↓月齢15.2(満月)↓
【番外】↓月の見かけの大きさ比較↓
↓【8】月齢18.0↓
↓【9】月齢21.7(下弦の月)↓
↓【番外】月齢23.8(昼の月)↓
↓【10】月齢24.7↓
↓【番外】月齢25.6(昼の月)↓
↓【11】月齢25.7(逆三日月)↓
【月齢とは】
新月を0(ゼロ)とし、新月から何日経ったか?を表す。小数第1位は1日=24時間=1440分を10で割った数で
=24時間÷10=2.4時間 =1440分÷10=144分 ※12進法と10進法の違いで 0.1日=100分ではない。
【おことわり】
画像は全て正立像です。(上が北方向、左が東方向)同じ月に、同じ光学系で撮影していないので、各掲載画像は月の向きや大きさが揃っていない。
【代表データ】月齢15.2(満月)/2020年1月10日20時11分(1/1000sec,65%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30秒)/BKP200反射+コマコレ(fl=800mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
【代表データ】月齢23.8昼に見える月/2021年2月6日9時27分(1/125sec,40%)/LumixG7(ISO400,4K,MP4,30fps,20秒間)/MAKSY60(fl=750mm)/AR-1赤道儀@自宅前
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!月の満ち欠けの順番を知ることができるか?と思う。(^_-)-☆
<はな>=^_^=月が本当に欠けているのではなく光っていないだけということは「地球照」の画像を見れば分かるかと思うニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U光っている側に太陽がある。右から光始め、右から欠け始めることも分かると思うワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント