« 9/30太陽Hα&可視光像 | トップページ | 10/2太陽Hα&可視光像 »

2022年10月 1日 (土)

10/1太陽Hα&可視光像

10/1,10時半過ぎの太陽Hα&可視光像※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※可視光黒点は、3105,3107,3110,3111,3112の5群と南東に登場した無番号新黒点で計6群。3105群は南西縁に達し裏へ隠れそうだが、3112黒点がそこそこ大きそうなので期待。ダークフィラメントは3110付近や南半球に影が散見できるが、中でも無番号新黒点近くには長いくねくねした影が目についた。周縁の紅炎では、南東縁に広がった噴出が目にとまったが、北西縁、北東縁にも富士山型の噴出があるのを確認した。 ↓全体像(カラー1)10h34m↓ ↓可視光全体像(白黒)10h39m↓ ↓全体像(白黒)↓ ↓全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光、白黒)↓ ↓西側等倍(可視光、白黒)↓
↓北東側等倍(白黒)↓第2象限9h11m ↓北西側等倍(白黒)↓第1象限9h11m
↓南東側等倍(白黒)↓第3象限9h11m ↓南西側等倍(白黒)↓第4象限9h11m
↓Registax画面(北東側)↓ ↓同、北西側&↓
↓同、南東側↓ ↓同、南西側↓
【データ】2022年10月1日10時34分(30fps×18秒73%)/LumixG7(ISO800,Shutter1/40sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市中ノ江 【データ】可視光像/同日10時39分(30fps×20秒75%)/LumixG7(ISO200,Shutter1/400sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5付きTS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ ------------------------------------------------------------- <龍吉>!(^^)!9月末から3日連続晴天=太陽観察できた。明日も天気良さそうだが別用があり観察時間あるか微妙。(^_-)-☆ <はな>=^_^=9月は6割ちょうどという結果になったが、10月はどうなるか?。後半から天候悪い日が多くなりそうだニャー≡^・.・^≡ <ソラ>U.゚ω゚U暑さが遠のくのは有難い。涼しいのは大歓迎。ただ、季節風が強くなり出すので気になるワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台

|

« 9/30太陽Hα&可視光像 | トップページ | 10/2太陽Hα&可視光像 »

天文・星空」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 9/30太陽Hα&可視光像 | トップページ | 10/2太陽Hα&可視光像 »