9年前、近日点通過6日前
最初の画像は、苦し紛れにそれと思しき方向に向けて撮影したもので、とうとうアイソン彗星を目視確認できなかった。かなり明るくなっているようであるが、水星ほどの集光度には至ってないようである。>その方が、近日点通過前に崩壊・消滅という最悪のシナリオを心配しなくて済むのだが。
【データ】(上)2013年11月23日5時51分(8秒露光2枚加算平均)/NikkorED300mmF2.8→F4/ペンミニE-PM2(ISO400,RAW)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀@石川県鳳珠郡穴水町字古君
(中)2013年11月23日5時44分(8秒露光1枚)/他は上と同じ
(下)2013年11月23日6時30分(プログラムオート露光)/M.ZD17mmF2.8絞りオート/他は上と同じ
-----↓この1週前11/16早朝の姿↓-----
【データ】2013年11月16日5時12分〜(40秒〜60秒露光×17枚彗星基準でスタック)/NikkorED300mmF2.8→F4/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀ノータッチ@石川県白山市白峰(西山)
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!早くから明るくなり過ぎた?=核部分の崩壊が早まった?。つくづく残念な出来事だった。(^_-)-☆
<はな>=^_^=同時期のラブジョイ彗星がアイソン亡き後の代役を立派に果たしたが、世間一般には知られなかったのは惜しいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uもっと太陽の近くをかすめたイケヤ・セキ彗星が明け方に見事な姿を見せたのとは対照的だったワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント