11/19木星&火星@黒部
11/22は時折小雨混じりの曇天で太陽観察欠測>と、いうことで先週末土曜の黒部市吉田科学館定例観察会から↓
※各画像をクリックすると別窓に等倍像を表示します※さすがに晩秋ともなると、上空は偏西風(ジェット気流)の影響が大きく、メラメラ状態で惑星の解像度上がらない。↓先ずは木星から↓
↑原板(320x280dot)のまま処理し、後から縦横1.5倍に広げる(上段2枚)よりも初期処理段階で縦横1.5倍(×1.5Drizzle)した方が画の荒れは目立たない気がする。
↓木星撮影中のPC画面↓
↓木星(19h38m)320x280→480x420 | ↓木星(19h49m)↓320x280→480x420 | ↓木星(19h38m)↓×1.5Drizzle | ↓木星(10h49m)↓×1.5Drizzle |
↓続いて火星↓火星撮影中↓
↑※未だ高度低いこともありメラメラな大気状態↑
※天体画像は天体望遠鏡視野と同じ逆像表示です(上=南、右=東)※
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!12/1は火星最接近日だが、既にほぼ同じ大きさに達していて観察適期なのだが、、上空気流悪過ぎ!(^_-)-☆
<はな>=^_^=9月、火星表面に発生した砂嵐もその後収まり、表面観察の障害にならずに済んだのに、、残念ニャり≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U加えて日本海側の気候は冬の悪天候にまっしぐら状態。少しでも晴れて欲しいワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント