1/8太陽Hα&可視光像その2
↓全体像(カラー2)↓
↓可視光全体像(白黒)8h52m↓
【データ午前】2023年1月8日8時47分(30fps×18秒74%)LumixG7(ISO800,Shutter1/30sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/PENTAX65赤道儀@南砺市自宅前
【データ午後】同日13時13分(30fps×18秒74%)LumixG7(ISO800,Shutter1/30sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
【データ】可視光/同日8時52分(30fps×20秒48%)LumixG7(ISO200,Shutter1/200sec.白黒ダイナミックモード4K,30fps,MP4→SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!午前中の画像が今一つスッキリしないのは未だ低空で透明度が落ちていたからかも?(^_-)-☆
<はな>=^_^=4時間半の間で大体の形状では大差ないが、細かな部分では異なる?、、というより鮮鋭度が違い過ぎるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U比較的天候はマシな方だったが透明度はどちらも然程よろしく無かったワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)
星空雑記簿
交叉足跡
はなの隠れ家
はなとソラのWeb天文台


↓東側等倍(可視光、白黒)8h52m↓
![]() | ↓西側等倍(可視光、白黒)8h52m↓
![]() | ↓Registax画面(北東側)↓
![]() | ↓同、北西側↓
![]() | ↓同、南東側↓
![]() | ↓同、南西側↓
![]() |



☆彡お知らせ☆彡太陽Hα&可視光像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 4/3雲間の太陽像(2025.04.03)
- 4/2,14時の太陽像(2025.04.02)
- Seestar赤道儀モード1(2025.03.30)
- 3/29,11時過ぎの太陽像(2025.03.29)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
コメント